News新着情報

【連載・ホテル業界の舞台裏:人事のプロが語る日常と発見】第1回:フランス流ビジネス 


20年以上前になりますが、フランスのリテールの会社に所属していた頃の話しです。その当時の私のフランス人上司は、「日本人は困難に直面するときはいつも会議を開くだろう?私たちは違う」と、よく言っていました。「私たちフランス人は、何も考えずにまずは走るんだ!」と私に説明しました。

その時の事例で、彼は100メートルダッシュを例に挙げていました。「100メートルダッシュの場面を考えてみろ。50メートル先に大きな穴があるのが見えたら、どうする? お前たち日本人は常に会議を開き、スタート前に議論するんだろ?俺たちは違う!俺たちは穴の手前では、何も考えずにまず走るんだ。日本人とフランス人の違いがわかるか?日本人はスタートラインのまま。フランス人は穴の前では前進している。つまりフランス人は先へ進めているが、日本人は何もできてない」と、よく説明していました。


その当時は、これはちょっと何か違うなと感じました。なぜなら、私たち日本人は100メートル先を目指し、効率的に50メートル先の穴を避ける方法を、スタートラインで議論しているとすると思ったからです。


しかし、今は、この「フランス流」の考え方が、私の現在のビジネス遂行での基本です。この考え方で、過去に何度も難局を乗り越え、ビジネスで成功し、最終目標を達成できました。もちろん、リスクヘッジを考えることは、非常に重要ですが、最初の一歩を踏み出し、まずは前進してみることが、スタート地点で考えるよりもずっと重要だと思います。つまり、それは「走りながら考える」ということです。激しい競争に勝ち、マーケットで生き残るには、このような躊躇しない素早い決断、スピード感を持った行動や考え方を考慮することが非常に重要だと思います。


More than 20 years ago, when I belonged to French retail company, my French boss used to say “Japanese always have meeting when facing troubles but we don’t”. He explained to me “We, French, run without any consideration as first”.

Also he used to show the example as 100 meter dash. “Imagine that we have 100 meter dash and we can see the big hole on the half way. In this situation, Japanese always have meeting and try to discuss before starting. On the other hand, we don’t. We will run just before the hole without any consideration as first. So what’s the difference between Japanese and French? Japanese no progress, still standing the start point. We, French can go forward in front of the hole. We, French can make the progress, on the other hand, Japanese, nothing”, he used to explain.

It’s something wrong, I thought at that time. Because we, Japanese will set up the goal as a head of 100 meter and try to have discussion how we can avoid the hole efficiently, I thought at that time. However “French Way” is the base for me to succeed and obtain the final goal of our business currently. Risk hedge is very important, I know.

However taking the first step and going forward as first is much important than thinking at the start point. It means what we called “thinking on the run”. It’s very important for us to consider those way of thinking, if we need to win or survive fierce competitions, I believe.

(ポントコミュニケーションズアドバイザー鵜崎雅之)