News新着情報

【連載・ホテル業界の舞台裏:人事のプロが語る日常と発見】第5回:日系と外資系企業の違い 



日系企業と外資系企業の差で、もっとも大きなものでは、ハイコンテクストかローコンテクストかがあります。

日本の社会そのものが、いわゆる「阿吽の呼吸」で動く傾向もあり、ハイコンテクストな社会です。その点で、日系企業はハイコンテクストな傾向です。一方で、外資系企業は、外国人社員の在籍も多く、比較的、ローコンテクストだと言えます。

しかしながら、コロナ禍以降、オンライン文化が急速に浸透した現状では、曖昧さを回避し、できるだけ明確に、誰にでもわかりやすい説明が必要となっています。つまり、必ずしも対面でコミュニケーションが取れるとは限らない現状では、いわゆる「空気を読む」といった、コミュニケーションは難しくなっており、全員が常識的に知っている前提でのハイコンテクストなコミュニケーションではなく、不明瞭さを回避した、すべての人の理解を前提としたコミュニケーションが必要です。そのためには、わからないことはわからないと即座に質問し、理解を深めるコミュニケーションがお互いに必要です。

また、各社員間の価値観も多様化しています。これをDiversity といいますが、多様な価値観を受け入れするためには、やはり曖昧さを回避し、お互いの主張を尊重しながら、議論するコミュニケーションが重要です。「これは自分たちの常識には合わない」と拒絶したとたんに、Diversity & Inclusion も否定されてしまいます。
10人のひとがいれば、10通りの常識があると考えたほうが、自然です。

相手も自分と同じように考えているはずというベースで、曖昧なままのコミュニケーションをとっていると、お互いに共通のゴールが目指せず、時間の無駄となります。これは、効率的や生産性には逆向します。効率性や生産性の観点からも、これからは、日系企業、外資系企業に関わらず、コミュニケーションは、ローコンテクストを目指すべきだと思います。


Regarding the primary difference between Japanese domestic companies and foreign-affiliated companies, 
the most significant lies in the concept of highcontext versus low context communication. 
Japanese society tends to operate within what's commonly known as an 'unspoken understanding,' 
making it a high-context society. 


In this regard, Japanese domestic companies lean towards high-context communication. 

On the other hand, foreign-affiliated companies, often with a higher number of foreign employees, 
can be considered relatively low-context.


However, since spreading the COVID19 pandemic, with the rapid integration of online culture, 
the need for clear and easily understandable explanations, minimizing ambiguity, has become essential. 

In the current situation where face-to-face communication isn't always possible, 
the traditional “reading the air” or implicit communication has become challenging. 

Instead, there's a necessity for communication that avoids ambiguity 
and operates on the premise of being understandable by everyone, 
rather than assuming that everyone is aware of certain unspoken understandings. 

This requires immediate questioning of what's unclear and communication that deepens mutual understanding.

Furthermore, there's a diversification of values among employees. 
This is referred to as Diversity, and accepting diverse values requires communication that, 
while respecting each other's opinions, avoids ambiguity. 
Rejecting something as 'not fitting into our common understanding' instantly contradicts Diversity & Inclusion efforts.


It's more natural to consider that if there are ten people, there are ten different sets of common understandings.

Thinking that the other party is also thinking in the same way as ourselves, maintaining ambiguous communication, 
leads to a lack of mutual goals and becomes a waste of time. 

This goes against efficiency and productivity. 
From the standpoint of efficiency and productivity, 
I believe that both Japanese domestic companies and foreign-affiliated companies should aim 
for low-context communication.


(ポントコミュニケーションズアドバイザー鵜崎雅之)